この遺跡は、東バライの南側中央に位置します。
Rajendravarman 2ndの王都の中心寺院として
建立されました。
Pre Rupとは、「体を変える」と言う意味で、
つまり、死者を荼毘に付し、
現生から来生に向け生まれ変わる
と言うような事を意味しているのでしょうか。
2重の周壁の内部、東正面には石槽が残り、
ここで火葬の儀式が行われていたようです。
右写真は、東側少し北よりから遺跡を見たところ。
このピラミッド式の遺跡の上部に、
5基の祠堂があり、
漆喰のレリーフが残っています。
南西の祠堂の南西角にあるヴィシュヌ神の化身の
野猪ヴァラーハの女性形ヴァラーヒです。
大地が水中に没していた時、梵天の息子マヌは、
大地を水の上に持ち上げるよう梵天に頼みます。
梵天は良い知恵がなく、
ヴィシュヌ神に祈念すると、
ヴィシュヌ神の鼻の穴から
親指ほどの猪が出てきて、
見る見るうちに山のように巨大になりました。
その猪ヴァラーハは、水中に飛び込み、
その牙で大地をすくい上げました。
その時、ヴィシュヌ神に敵意を持った
悪魔ヒラニヤークシャが棍棒を持って
猪の姿のヴィシュヌに襲いかかりましたが、
殺されたと言う話が残っています。
右のレリーフは、
この野猪ヴァラーハの女性形と言う事のようです。
顔は猪で、体は大きな胸を持っています。
南西祠堂の北東済にある
四頭四臂のブラフマー神の
女性形ブラミーです。
Pre Rupから東バライ方面を見たところ。
東バライの南の土手が見えます。